カフェ開業に必要なものはどんなもの?資格や届け出、準備に必要なことを解説
カフェを開業したいと思ってはいるが、具体的にどのような手続きや準備が必要なのかはわかっていない、という方は多いのではないでしょうか。
今回の記事では「カフェ」にスポットを当て、開業前の確認事項・コンセプトの重要性・開業までの手順と流れを解説し、必要な資金や成功のコツにも言及します。
手順を理解したうえで準備をすれば、効率良く進められるでしょう。ぜひご一読ください。
カフェの開業前に確認すること
カフェを開業するにあたり、まず以下のポイントを確認しておきましょう。詳細は「カフェ開業までの手順と流れ」の項で解説します。
スケジュール
カフェを開業させるまでには、最短でも1年ほどを要するでしょう。資金調達や工事がスムーズにいかない場合は、1年以上かかる可能性も考えられます。
費用
店舗の規模や物件などにもよりますが、カフェを開業するには、初期費用・運転資金を合わせて平均600~1,000万円ほどが必要といわれています。自己資金と金融機関からの融資、それぞれの金額をどのくらい予定するのかを一度考えてみましょう。
資格・申請
「食品衛生責任者」の資格・飲食店の「営業許可」は、どのような飲食店を開業するにも必要です。収容人数が30人を超えるカフェの場合「防火管理者」も求められる点に注意してください。また、店内で作ったお菓子やパンを提供する場合は「菓子製造業許可」も必要です。
コンセプト
お店の立地・席数やコンセプトは、開業してからは簡単に修正できない要素です。
飲食店開業後3年以内の廃業率は、5割とも7割ともいわれています。その要因の一つとして、コンセプトが明確でなかった・お客様にコンセプトや魅力が伝わっていなかった、などが考えられるでしょう。
コンセプトは集客につながる重要な要素なので、慎重に検討することが大事です。
立地
コンセプトと立地の関係も大切です。コンセプトに問題がなくても、出店地の周辺にターゲットとする客層が少なければ、集客に結びつきません。
カフェの開業はコンセプト設計が大事!
先述のとおりコンセプトは、開業後に簡単に変更できない重要な部分です。特にカフェの場合、他ジャンルの飲食店以上にコンセプトの設計がポイントになります。
カフェ開業には、なぜコンセプト設計が大事なのでしょうか?ドリンク・フードを楽しむだけなら、駅周辺に多いコストパフォーマンスの高いチェーン店に行けば済みます。そのようなチェーン店などと差別化を図るためにも、ターゲット層を明確にし、独自のコンセプトを掲げることが大事なのです。
カフェと喫茶店の違いについて
「カフェ(飲食店営業)」と「喫茶店営業」は一見同じように見えますが、2021年6月以前は食品衛生法施行令第35条で異なるものとして扱われていました。
法令で定められていたカフェと喫茶店の大きな違いは、次のとおりです。
- カフェ
- 調理が行なえる
- アルコールの提供ができる
- 喫茶店
- トースト程度の簡易な調理しかできない
- アルコールの提供はできない
ドリンクの提供だけなら喫茶店で問題ありませんでしたが、パスタやオムライスなどフードも提供する場合、飲食店営業の許可が必要でした。
しかし、2021年6月からは喫茶店営業が飲食店営業に統合されました。つまり、法令上は「喫茶店営業」という業態自体がなくなり、喫茶店もカフェもすべて飲食店として扱われることになったのです。
そのため、今後喫茶店を新しく開業する場合、法令上はアルコールの提供や調理も行なえるカフェ(飲食店)として申請し、開業することになります。
カフェ開業までの手順と流れ
カフェ開業までにはどのような手順が必要なのか、解説していきます。カフェの開業には同時に進めなければ間に合わないタスクも多くあり、チェック欄付きのスケジュール管理表を作成しておくとスムーズです。
各タスクがどこまで進んでいるのか、遅れているタスクはないか、確認しながら進めるとよいでしょう。
カフェの開業は、基本的に以下の手順を踏みます。それぞれ詳しく見ていきましょう。
コンセプトの決定
最初に、カフェの「コンセプト」をしっかり決めます。「ターゲットにする客層にどのようなドリンク・フードを提供するのか」がコンセプトの基本です。
コンセプトは、開業後に簡単に変更できない大切な部分です。コンセプトがぼんやりしていると、メニュー・接客・内装・外装などあらゆる面に迷いが出てしまいます。
コンセプトが途中でブレないように、「カフェを始めたい」と思った理由や背景も含めて、よく検討してみてください。
自分の考えを軸に、流行やカフェを利用する客層の動向も考慮することも大切です。出店予定エリア・メニュー構成・メニュー価格・お店のアピールポイントなど、コンセプトに問題はないか、じっくり考えてみましょう。
テナント探し
カフェにより違いはありますが、カフェは基本的に、短期間で客席の回転数を増やす業態ではありません。エリアの特性に合わせた営業や客層などがとても大切で、テナント選びには慎重さが求められます。
以前にカフェ営業していた「居抜き物件」なら、カフェの内装・厨房設備などが残っているため、テイストが合えば工事費用が節約できる可能性があるでしょう。
資金調達と事業計画書の作成
カフェの開業には、まとまった資金が必要です。融資を受けるために必要な「事業計画書」の作成と資金計画の重要性を解説します。
事業計画書
自己資金だけでカフェを開業できる方は限られており、多くの場合、銀行などの金融機関から融資を受けることになります。融資を受けるには、資金調達先に事業を説明するための、事業計画書の提出が必要です。
融資に必要な「事業計画書」の詳しい書き方は、以下の記事をご確認ください。
→ 飲食店が融資を受けるために必要な「事業計画書」の書き方とポイント
仕入れ先の決定
食材・飲料・消耗品など、カフェ営業に必要なものの仕入れ先を決めましょう。複数の仕入れ先候補に見積もりをお願いし、取引単価・取引条件などを比較検討します。商品の単価だけではなく、次のようなポイントも意識してみてください。
- 配送日
- 年中無休で配達してもらえる仕入れ先なら、在庫が少なくなっても安心です。
- 小ロット対応
- 小ロット注文で仕入れられると、在庫を抱える必要がなく、柔軟な店舗運営が実現します。在庫用のスペースが小さくて済む点も魅力です。
- 情報提供
- 情報収集には相応の時間・労力が必要です。地元に強いコネクションを持っている営業担当がいる仕入れ先なら、地域のトレンド・競合店・店頭価格などの最新情報が提供してもらえるでしょう。
- 提案・アドバイス
- 仕入れ先によっては、カフェを出店する地域や・コンセプト・ターゲット層に合わせて、提案やアドバイスをしてくれるところもあります。
- メーカーとのパイプ
- メーカーとのパイプが太い取引先の場合、条件に合えばメーカーと共同のサービス提供が受けられます。
カフェの場合、特にドリンク類にこだわりたいオーナーも多いでしょう。ドリンクに合わせて食器にもこだわり、おしゃれで特別感のあるアイテムをそろえたいなら、仕入れをどのようにするのか、早い段階で決めておいてください。
ドリンクメニューにアルコール類を加えると、利益率の向上が期待できます。ワインやクラフトビールなど、カフェらしいドリンクがおすすめです。業務用酒販の会社に相談してみましょう。
国内業務用酒販で売上No.1のカクヤスの場合、開業準備のサポートからドリンクメニューの作成まで依頼可能です。
仕入れ先に関するカフェ経営者のコメント
カクヤスのサポートを受けたカフェオーナー様のコメントを、いくつか紹介します。
【カフェAオーナー様】
開業の手続きが不安で困っていたときに、カクヤスの営業担当の方にいろいろ教えていただき、本当に助かりました。
フードメニューは「本物」にこだわっており、お料理に使うリキュール類はできるだけ良いものを使っています。客層に合わせ、ミネラルウォーターなどソフトドリンクは欧米のアイテムが多いですね。カクヤスにお願いすれば小ロットで届けてもらえるので在庫を抱えずに済み、安心です。
【カフェBオーナー様】
カフェスタイルですが、アルコール提供も考えていました。カクヤスの営業担当の方の提案でランチタイムに小さめの「グラスワイン」「グラスビール」をプラスできるようにしたら、大好評!売上はもちろん、利益率もアップしました。
ディナータイムはワイン・クラフトビールなど、カフェらしいアルコールを提供しています。フードに合わせておすすめしているので、お客様にも喜んでいただいています。
【オーナー様のコメントまとめ】
開店準備段階のサポートに関しては、「自分だけでは解決できなかった」という意見が多く、開業後の提案・アドバイスを参考にしているカフェオーナー様も多くいます。
仕入れ先・購入先の探し方は、以下の記事で詳しく解説されています。
→ 飲食店開業!お酒の仕入れ先はどう探す?選び方の基本をわかりやすく解説
資格を取得し内装を整える
飲食店を開業するには、必ず食品衛生責任者と営業許可が必要です。収容人数が30人を超える店舗は、防火管理者も必要になります。
開業に必要な資格や許可、内装工事などについて見ていきましょう。
食品衛生責任者
食品衛生管理者は衛生管理の責任を担う人を指し、都道府県知事などが実施する講習会を受けることで取得可能です。栄養士・調理師・製菓衛生士などは、講習会を受講する必要はありません。
受講料は東京都で1万2,000円です。講習自体は1日で完了し、終われば受講修了証が交付されます。
防火管理者
防火管理者の資格を取得するには、都道府県知事・消防長による防火管理講習を受けなければなりません。収容人数や延べ面積など、さまざまな条件により、講習内容が乙種と甲種に分けられています。乙種講習は1日約5時間、受講料は7,000円、甲種新規講習は2日約10時間で受講料は8,000円です。
菓子製造業許可
カフェといえば、おいしいパンやスイーツが目当てのお客様も多いでしょう。店内でパンやお菓子などを製造する場合、菓子製造業許可申請も必要です。
内装工事
「テナント探し」の項で説明した、カフェの内装・厨房設備などが残っている「居抜き物件」か「内装がない物件」(スケルトン物件)かで、工事コストは大きく変わります。
カフェオーナーは内装にもこだわりたい方が多いと思いますが、厨房施設も含めて内装費を節約できる居抜き物件も視野に入れて探すのがおすすめです。
メニュー作成
カフェといえば「映える」フードメニュー・ドリンクメニューが注目されます。
インターネット上で探せば、メニュー用のテンプレートが見つかりますが、クオリティを高めるには無料作成サービスのあるプロに依頼するのがおすすめです。
ドリンクメニューの考え方に関しては、以下の記事で詳しく解説されています。
→ 利益を左右するドリンクメニュー!ささるドリンクメニューをつくるヒントとは【チェックリスト無料ダウンロード】
開業に向けて集客スタート
開業前の集客は、SNSなどのデジタルのツールはもちろん、アナログなツールも利用するとよいでしょう。
SNSの活用は欠かせない
お店が徐々に完成していく様子や、内装の工事・試作の風景などをSNSで発信することで、オープン前に興味を引くことができ、来店してくれる方も増えるでしょう。また「いいね」の数やコメントは、試作メニューの「映え」具合を判断する材料にもなります。
「いいね」「コメント」「フォロー」を活用して、開店前でもお店のファンを増やせます。
アナログな手段も検討する
SNSとともに、ビラ配りやポスティングといった、アナログな手段でのアプローチも試してみましょう。
保健所への営業許申請と立入検査
開業1ヵ月前を目安に、保健所に営業許可を申請し、立入検査を受ける必要があります。
おもに検査される項目は衛生面で、流しやトイレの位置、厨房と客席の分断などがチェックされます。検査も含めて、スムーズに開業するためにも、衛生面に関しては所轄の保健所に事前相談しておくことがおすすめです。
保健所に営業許可申請を提出し、検査を通れば営業許可証が交付されます。
申請に必要な書類は以下のとおりです。
- 営業許可申請書
- 施設の構造・設備がわかる図面
- 食品衛生責任者の資格を証明できるもの
- 水質検査成績書(水道水・専用水道・簡易専用水道以外の水を使用の場合)
営業許可申請の手数料は、東京都で1万8,300円です。
カフェ開業にかかる費用と資金
日本政策金融公庫の調査によると、「飲食店を開業した人」の飲食店開設費用は883万円です。また、全体の26.8%が「自己資金不足」を、開業時に注意しておけば良かった点として挙げています。
一般的に、売上が安定するまでには半年ほどが必要なため、半年分以上の生活費や、カフェ経営を続けるための「運転資金」が必要です。カフェ経営には、イメージしている以上にお金がかかると考えましょう。
【運転資金の例】
- 家賃
- 水道光熱費
- 人件費
- 仕入原価
- 広告宣伝費
参考:「創業の手引+(プラス)」日本政策金融公庫
カフェ開業を失敗させないコツ
カフェ開業を成功させるには、どうすれば良いのでしょうか。
コンセプトをしっかりと決める
まず「カフェのコンセプト」をしっかり決めることが重要です。「ターゲットの客層にどのようなドリンクやフードを提供するのか」はもちろん、「なぜカフェのオーナーになりたいのか」「そのコンセプトで将来性はあるのか?」も考えてみてください。
コンセプトを決める際は、コンセプトシートの使用がおすすめです。アバウトに考えていたイメージが具体的になり、開業に関わる方たちと理念や方針を共有できます。
コンセプトシートに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
→ 飲食店開業を成功させる!コンセプトシートの書き方・使い方
実際にカフェで働いてみる
特に、飲食店関係の仕事が未経験なら、実際にカフェで働いてみるのもよいでしょう。どのようなお客様がカフェに来るのか、どのような調理手順があるのかなど、働きながら学べます。また、実際に働いてみて「カフェは自分に合っていなかった」と判断できるケースもあるでしょう。
なお、カフェの開業を支援する学校や、セミナーなどに通うのも選択肢の一つです。
まとめ
カフェの開業には、コンセプトの決定から物件探し・資金計画・資格取得や営業許可申請まで、多くの準備があり、その過程で仕入れ先も決めなければなりません。
カフェ運営には、飲食物・消耗品など多くのアイテムの仕入れが必要です。どのようなアイテムが自分の店舗に適しているか、必要な数量はどれくらいなのかなど、初めてカフェを開業する際はわからないことが多くあるでしょう。
開業前のサポートも行なっているカクヤスなら、お酒の仕入れはもちろん、開業前も開業後もトータルでサポートが可能です。開業を検討されている方は、カクヤスの無料相談に気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人
カクヤス編集部
飲食店なんでもスクエアは、国内業務用酒販売上No.1、首都圏飲食店顧客満足度No.1の実績をもつ酒販店「なんでも酒やカクヤス」が運営するメディアです。
カクヤスグループは2021年11月に創業100周年を迎えました。酒販業一筋、お酒を通してお客様のご要望に「なんでも」応えたい!長きにわたり信頼されてきた実績と共に、これからも変わらぬ気持ちでお客様に向き合ってまいります。
カクヤス編集部にはワインエキスパート・エクセレンスやシニアソムリエ、SAKE DIPLOMAなどお酒の資格を持ったメンバーや、飲食店様に15年以上寄り添ってきた営業スタッフ、店舗スタッフなど様々なメンバーがいます。
飲食店様へ旬なトレンド情報、経営の役に立つ情報、私たちにしかお届けできないお酒にまつわる情報などなど、いままでの経験を基に積極的に発信していきます!
当ページに掲載されている内容は、掲載時点での情報です。
ご注文ボタンや商品リンクをクリックすると、飲食店様専用の注文サイト「カクヤスナビオンライン」へ移動します。
「カクヤスナビオンライン」は当社配達エリア内の飲食店様がご利用いただけます。会員登録(登録無料)が必要です。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
- 飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
- 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
- お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。
- 20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類を販売いたしません。
- 20歳未満の飲酒防止のため年齢確認をさせて頂いております。予めご了承ください。