飲食店開業!お酒の仕入れ先はどう探す?選び方の基本をわかりやすく解説

飲食店開業にあたって、仕入れ先探しは大切なプロセスの一つです。仕入れ先によって、経営のあり方が変わってきます。

「お酒」に関しても、仕入れ先を選ぶ際に悩まれる方は少なくありません。なぜならば、お酒はある程度広く流通している商品で、言い換えれば、「どこでも買える」からです。

そこで今回の記事では、お酒をはじめとするドリンクの仕入れ先について、その選び方をわかりやすく解説します。

飲食店開業!お酒の仕入れの基礎知識

「お酒を仕入れる」と聞くと、「酒造メーカーから仕入れるのだろうか」と思う方もいらっしゃるでしょう。しかし、お酒はメーカーではなく、酒販店を通して仕入れるのが基本です。メーカーに問い合わせをしても、近くにある酒販店を紹介され、そのお店を通して仕入れることになります。

また、仕入れの基礎知識として押さえておきたいのが、原価率です。飲食店の原価率は30%程度が目安だといわれており、多くの飲食店ではフードの原価率を少々高めに設定し、ドリンクで原価率を下げています。

そのため、ドリンクメニューを制作する上で、原価率やラインナップ選定の相談にのってくれる酒販店を選ぶとよいでしょう。

飲食店開業にあたってお酒を仕入れる3つの方法

飲食店のドリンク仕入れ先は、おもに「業務用酒販店」「ディスカウントストア」「インターネット通販」の3つです。以下では、それぞれの特徴、メリットやデメリットをご紹介します。

業務用酒販店

仕入れ先として一番のおすすめは、業務用酒販店です。のちにご紹介するディスカウントストアやインターネット通販との大きな違いは、「業務専用商品」が取り扱われていることでしょう。つまり、「店に来ないと飲めないお酒」を扱えるのが業務用酒販店の強みといえます。

特に、コストダウンの強い味方である「PB(プライベートブランド)」商品は、一般消費者向けのお店では手に入らないものです。業務用酒販店ではお酒だけでなく、備品類や調味料なども購入できます。ドリンクと備品の発注先がまとめられるので、管理が楽な点もメリットです。

ビールサーバーやドラフトタワー、ディスペンサー等の什器類も、業務用酒販店が設置を請け負います。
またお店の雰囲気に合わせたオリジナルメニューや季節ごとの限定メニューの無料作成、オリジナルの販促品の提供や、購買条件がつくメーカーのキャンペーンに参加できるのもメリットでしょう。

最近ではインターネットで注文できる業務用酒販店がほとんどです。インターネットで豊富な業務用商品を仕入れられるのは、非常に便利だといえます。


ピンクの看板が目印の酒屋、なんでも酒やカクヤスでは、他の酒販会社にはマネのできない約200名の営業体制を敷いているため、各飲食店ごとに担当営業が付きます。お店ごとに合ったきめ細かい提案力が強みで、飲料や焼酎を含めてPB商品が豊富なため、仕入れコストの圧縮も可能です。
食材企業、店内設備、キャッシュレス関連、看板屋など、飲食店経営する上で必要な他業種の企業の紹介もしてくれます。飲食店開業の際のトータルプロデュースが可能なほど、様々な企業と協業を組んでいますので、自分でイチから探すよりもメリットのある業者を見つけやすいでしょう。

そして何よりカクヤスの特徴は「年中無休・365日完全自社物流」を行っていること。土日、祝日はもちろん、お盆や年末年始も365日休まず配達、受注からお届けまで一貫して社内で行っているため、スムーズな連携ときめ細かい対応が可能です。

ディスカウントストア

都心駅近くの中~小規模の路面店、郊外の幹線道路沿いにある大型店など、ディスカウントストアでお酒を仕入れることも可能です。

ディスカウントストアの魅力は、比較的安く、豊富な種類のお酒が手に入ることです。消費者向けに売場が作られているので、メニュー作成の参考にもなるでしょう。

実際に手に取って見られることもメリットです。スタッフの方も基本的な知識は持っているので、商品について質問すればある程度の情報は得られます。

デメリットを挙げるとすれば、一般消費者向けの商品しか置いていないことでしょう。例えば、近くのディスカウントストアで購入したお酒をメニューに入れた場合、ご来店されたお客様が、ディスカウントストアでの売値を知っている可能性が多少なりともあります。

飲食店で提供する場合、仕入れ価格にコストを乗せて販売するため、ディスカウントストアでの価格を知っているお客様は「割高だ」と感じてしまうでしょう。
知名度の高い商品、特にテレビCMで宣伝されている商品をオンメニューする際には、特に注意が必要です。

インターネット通販

酒販店のオンラインストアがあったり、家電量販店が酒類をオンラインで販売していたり、通販専門サイトがあったりと、インターネット通販といってもさまざまな購入場所があります。

インターネット通販の最大のメリットは、ずばり価格が安いことでしょう。人件費や家賃が抑えられていたり、並行輸入業者から仕入れたものが多かったりする分、販売価格が低めに設定されています。

一方、デメリットは、返品や交換の負担が大きいことが挙げられるでしょう。インターネット通販の場合、配送は専門業者に委託されているので、万が一ラベル不良や商品欠損があった際には、返品・交換の作業をご自身で行なう必要があります。

また、商品について質問したい場合など、お店とのやりとりがスムーズとはいえない場合が多いのも欠点といえるでしょう。さらに、お客様がインターネットで商品名を検索すると、価格がすぐにわかってしまうのもデメリットです。

飲食店開業時に仕入れ先を選ぶときのポイント

仕入れ先を選ぶにあたって、特にチェックしておきたいポイントを解説します。

品揃えと価格は適切か

どれほど人気のある仕入れ先でも、ご自分のお店に合う商品を扱っていなければ意味がありません。ご自分の店舗で取り入れられそうな商品を豊富に扱っているか、しっかり確認しましょう。

さらに、商品に見合った価格かどうかを見極めるのも大切です。複数の仕入れ先を比較することで、仕入れ価格の相場がわかってくるでしょう。

小ロットでの注文に対応してくれるか

飲食店では、小ロットでの注文に対応してくれる仕入れ先を選ぶのがおすすめです。小ロットでの注文でこまめに仕入れられると、柔軟な店舗運営が可能になります。

注文から配達までのスケジュールは適切か

仕入れでは、「ほしいときにほしいものが手に入ること」が重要です。飲食店は、常にスケジュールどおりに運営できるとは限りません。急な注文に対応できるか、柔軟性もチェックして仕入れ先を選ぶとよいでしょう。

「業務用酒販店は柔軟性に欠ける」というイメージがあるかもしれませんが、カクヤスのように年中無休で、営業担当者による細かくスピーディーな対応が期待できるところもあります。

新しい情報を入手できるか

お店を営業し始めると、毎日の業務に追われ、新しい情報を得るのが難しくなりやすいものです。例えば、オープン前はある程度時間に余裕があり、周辺の飲食店への視察や情報収集ができるケースも少なくありません。

しかし、いざオープンすると一日お店にこもりっきりとなり、周辺の飲食店の開店・閉店情報、サービスやメニューの内容、客層などを調べる時間がなくなってしまいます。ご自身のお店が軌道に乗り繁盛店になるほど、時間が取れなくなり情報が入らなくなってしまうのです。

そこで、自分の知らない情報は仕入れ先を通じて得られると理想的です。業務用酒販店とのつながりがあれば、営業担当者とのコミュニケーションのなかで新しい情報を得られます。

周辺の飲食店の情報はもちろん、他のマーケットの繁盛店情報や、最新のトレンドをおさえた新規メニューの提案があったり、「大きな企業が1,000人単位で周辺のビルに移転してくる」「タワーマンションに子供連れのファミリー層が多く入居した」など、商品以外の情報を得られたりすることもあるでしょう。

飲食店開業時によくある仕入れの疑問

飲食店開業の際によくある質問を取り上げ、それに回答します。

業務用酒販店と契約するまでの流れは?

契約までの流れとして、下記1~4のプロセスを踏むのが一般的です。

  1. 紹介や問い合わせなどでファーストコンタクト
  2. 見積提案
  3. 条件の確認
  4. 契約

複数の業務用酒販店にコンタクトを取ると、それぞれの特徴を比べられるため検討しやすいでしょう。

カクヤスなら、Webフォームからいつでも簡単に問い合わせができます。お気軽にお問い合わせください。

複数の仕入れ先から仕入れても良い?

複数の仕入れ先を持っておくと、目的に合わせて使い分けたり、想定外の品切れリスクにも柔軟に対応できたりします。ただし、複数の仕入れをもつと請求タイミングがばらけてしまったり、管理が大変だったりと、デメリットがあることも事実です。

「どうしても使いたい商品があるが、いつもの仕入れ先では取り扱っていない」という場合など、目的に応じて「サブ」の仕入れ先を持っておいてもよいでしょう。ですが、基本的には仕入れ先をまとめておくことをおすすめします。

途中で仕入れ先を変えても良い?

仕入れ先を変更することは、悪いことではありません。ただし、開業後しばらくは同じ仕入れ先で継続し、営業が落ち着いてきたら新しい仕入れ先を開拓して変更するのがおすすめです。

カクヤスのような大規模なサービスを展開している会社であれば、お店の状況に応じて適切なサービスを提案してもらえる可能性があります。現在の仕入れ先を変えたい理由も含め、一度相談してみてはいかがでしょうか。

まとめ

飲食店がお酒を仕入れる方法は複数ありますが、特に開業時には、メニューの提案や地域情報の提供を受けられる業務用酒販店がおすすめです。

また、飲食店を経営していく上で、継続的に新しいトレンドを取り入れ、安定したサービスをお客様に提供し続けることは不可欠です。仕入値の安さも大切ですが、お店の繁盛をサポートしてくれる仕入先を選ぶようにしましょう。

お酒の仕入れやドリンクメニューについて質問や困りごとがありましたら無料で相談を受け付けています。まずはお気軽にお問い合わせください!

この記事を書いた人

カクヤス編集部

飲食店なんでもスクエアは、国内業務用酒販売上No.1、首都圏飲食店顧客満足度No.1の実績をもつ酒販店「なんでも酒やカクヤス」が運営するメディアです。
カクヤスグループは2021年11月に創業100周年を迎えました。酒販業一筋、お酒を通してお客様のご要望に「なんでも」応えたい!長きにわたり信頼されてきた実績と共に、これからも変わらぬ気持ちでお客様に向き合ってまいります。

カクヤス編集部にはワインエキスパート・エクセレンスやシニアソムリエ、SAKE DIPLOMAなどお酒の資格を持ったメンバーや、飲食店様に15年以上寄り添ってきた営業スタッフ、店舗スタッフなど様々なメンバーがいます。

飲食店様へ旬なトレンド情報、経営の役に立つ情報、私たちにしかお届けできないお酒にまつわる情報などなど、いままでの経験を基に積極的に発信していきます!

当ページに掲載されている内容は、掲載時点での情報です。
ご注文ボタンや商品リンクをクリックすると、飲食店様専用の注文サイト「カクヤスナビオンライン」へ移動します。
「カクヤスナビオンライン」は当社配達エリア内の飲食店様がご利用いただけます。会員登録(登録無料)が必要です。


20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

  • 飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
  • 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
  • お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。
  • 20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類を販売いたしません。
  • 20歳未満の飲酒防止のため年齢確認をさせて頂いております。予めご了承ください。