飲食店が融資を受けるために必要な「事業計画書」の書き方とポイント

SoLaboの飲食店「資金」講座

資金調達支援のプロである、株式会社SoLabo 代表取締役の田原広一さんに解説していただきます。

  • 飲食店経営者のための「資金調達の選び方」「おすすめの資金調達方法」
  • 飲食店が融資を受けるときの注意点やポイントとは【開業前】
  • 飲食店が融資を受けるときの注意点やポイントとは【開業後】
  • 飲食店が融資を受けるために必要な「事業計画書」の書き方とポイント ←今回はコレ

日本政策金融公庫で融資を受けるために必要な書類に事業計画書という書類があります。 創業融資の場合は、創業計画書という書類を作成します。 今回は、事業計画書、創業計画書の作成方法についてご紹介します。

事業計画書とは?

事業計画書は、事業をどのように進めていくのかということをまとめた書類です。

飲食店をスタートしよう!と考えた時に、

  • どのような飲食店を
  • 何のために
  • どのようなサービスを
  • どうやって提供する

などの視点で複数の項目をまとめます。

事業計画書はなぜ必要なのか

事業計画書を作成する目的は大きくわけて2つです。1つは、事業内容を整理するため、もう1つが第三者に事業を説明するためです。

事業計画書の目的① 事業内容を整理するため

経営者となるあなたの頭の中の事業内容を、事業計画書という書類にまとめていくことで、より事業内容をしっかりと理解できるようになります。何が必要で、何が必要ないのか、またそれを実施するために、何をしなければならないのかなどが、より明確になります。頭の中で整理するというのは限界がありますので、自分で事業内容をもっと理解したい!という場合には、簡単でもいいので事業計画書をまとめておくことが大切です。

事業計画書の目的② 第三者に事業を説明するため

事業計画書の目的の2つ目は「第三者に事業を説明するため」です。この第三者は、資金調達先や従業員などのことです。 社員さんなど従業員の方にも事業内容をしっかりと説明することで、目的を理解してもらうことが出来ます。一緒に頑張ってもらうためにも、事業計画をしっかりと伝えることは大切ですね。

もっとも重要となる「資金調達先」

事業計画書の作成でもっとも重要となるケースが、資金調達先に事業を説明することを目的としている場合です。 資金調達先とひとことで言っても、金融機関から融資を受けるためなのか、投資家から出資してもらうためなのかによって、事業計画書の作成には大きな違いが生まれます。

ここでは簡単に説明しますが、金融機関からの資金調達を目的とした事業計画書は「現実的で堅実」という点がポイントとなり、投資家からの出資を得ることを目的とした事業計画書は「将来性や可能性を期待させる」という点がポイントとなります。

つまりどこから資金調達を行うのかによって、事業計画書の見せ方も変える必要があるということです。

金融機関からの資金調達 を目的とした事業計画書

金融機関からの資金調達を目的とした事業計画書は、金融機関の担当者が事業計画書のどの部分を見ているのかを理解しておくことがポイントです。

上記で少し触れたように、金融機関は現実的で堅実な事業計画書を求めています。 お金を貸す以上は、しっかりと返済できる人かどうか見極める必要があります。

以下のようなポイントを押さえて事業計画書を作成しましょう。

  • 市場や競合調査、顧客分析などの根拠がしっかりしていること
  • 調査や分析の内容がしっかりと事業内容に反映されていること
  • 資金の使途を明確にしていること
  • 返済能力を提示することができており、かつ実現可能な収支計画であること

と、こんな風に説明されても、ちょっとわかりづらいですよね。 この記事では日本政策金融公庫の融資について詳しく紹介したいと思っているので「民間の金融機関に提出する事業計画書について、もっと詳しくしりたい!」という方は、下記の記事をぜひご確認ください。

創業融資ガイド「銀行融資担当者が事業計画書でチェックするポイントとは?
創業融資ガイド「銀行からの融資に必要な事業計画書の書き方を見本に沿って解説

日本政策金融公庫からの融資 で必要な事業計画書

創業計画書と企業概要書

さて、ここから本題です!日本政策金融公庫の融資には必要な書類がいくつかありますが「事業計画書」もそのひとつです。創業時の融資の場合には「創業計画書」、創業後の融資の場合には「企業概要書」という名前の書類が事業計画書に該当するという認識で大丈夫です。

※適用する融資制度によっては「事業計画書」という書類を提出するケースもあります。

すでにご自身でしっかりと事業計画書をつくっているという方であれば、その内容を規定のフォーマットに書き換え、添付資料として作成した事業計画書も一緒に提出すればOKです。しかし「事業計画書なんて作ったことがない」という方は、ここから「創業計画書」「企業概要書」のポイントを紹介するので、読み進めてみてください。

創業計画書 (創業時の融資に必要)

創業計画書は、創業融資を受ける際に必要な書類です。日本政策金融公庫の創業融資(新創業融資制度)は、これから創業される方と、事業開始後に税務申告を2期終えていない方が対象です。

書式は、日本政策金融公庫のウェブサイトからダウンロードすることが出来ます。
PDFとエクセルの2種類があるので、使いやすい方をダウンロードしてください。

日本政策金融公庫
借入申込書等ダウンロード「3.創業計画書」

創業計画書は、以下の8つの項目から成り立っています。

  1. 創業の動機
  2. 経営者の略歴等 → ポイント①
  3. 取扱商品・サービス
  4. 取引先・取引関係等
  5. 従業員
  6. お借入の状況
  7. 必要な資金と調達方法 → ポイント②
  8. 事業の見通し(月平均)→ ポイント③

全部の書き方を説明していると、とても長い記事になってしまうので、ここでは、創業計画書の作成でポイントとなる3ヶ所の注意点をお伝えします。

創業計画書のすべての項目の書き方に関しては、下記記事をご覧ください。
創業融資ガイド「これで完璧!!日本政策金融公庫の融資に必要な創業計画書の書き方まとめ

創業計画書の書き方ポイント①「2 経営者の略歴等」

この項目は、開業を予定している事業と同業種での経験がどのくらいあるかを確認されます。

(記入例)

(記入例)

上記のようなイメージで今までの経歴を記載します。 創業融資の場合、事業の数字を表す決算書などを提示することが出来ません。そのため、融資の審査では数字以外の部分から融資可能かどうかを判断することになります。

そのひとつが経営者の方の経験値です。 飲食店で全く働いたことのない人が飲食店を開業するよりも、長年飲食店で経験を積まれていた方が、その知識やノウハウを活かして飲食店を開業する方が成功する可能性は高いような気がしますよね。

融資の審査でしっかりと、ご自身の経験をアピールするために「どのようなお店で、どのような業務を、どのくらいの期間勤務され、どのような経験をされて、どのような知識を得たのか」をこの略歴に盛り込みましょう。 ちなみに少なくとも5年~6年以上の経験年数が望ましいです。

創業計画書の書き方ポイント②「7 必要な資金と調達方法」

「7 必要な資金と調達方法」は左側が「必要な資金」、右側がその資金の「調達の方法」を記載します。

この項目でもっとも注意していただきたい点は、左側の「必要な資金」と右側の「調達の方法」の合計の金額が同じになるように作成することです。

(記入例)

(記入例)

設備資金では、見積り等を添付する必要がありますので、内装工事費用や、厨房機器、備品など設備資金に該当するものは見積りを依頼しておきましょう。

右側の「調達の方法」に『自己資金』という項目があります。 この自己資金は、ご自身が事業をスタートするために準備されてきた資金、つまり貯蓄のことを言います。

新創業融資制度の場合、事業をスタートするために必要な資金合計の1/10以上の自己資金が必要という要件があります。 少なくとも100万円以上の自己資金を準備しておきましょう。

創業計画書の書き方ポイント③「8 事業の見通し(月平均)」

3つ目のポイントは「8 事業の見通し(月平均)」です。この項目は「創業当初」と「1年後又は軌道にのった後」の数字を記載します。

(記入例)

(記入例)

ここでは、左側に記載した売上高などの根拠を右側に記載します。 客単価や席数、回転数から売上を算出します。きちんとした根拠を示すことが大切ですので、上記の書類以外に、集客計画や業績推移などの書類を準備しておくと良いと思います。

企業概要書 (創業後の融資に必要)

次に、創業融資に該当しない方が融資を受ける際に準備する「企業概要書」という書類についてご紹介します。
企業概要書も、日本政策金融公庫のウェブサイトよりダウンロードすることができます。

日本政策金融公庫
借入申込書等ダウンロード「7.企業概要書」

企業概要書は、創業計画書よりも項目が少なくなっています。

  1. 企業の沿革・経営者の略歴等
  2. 従業員
  3. 関連企業
  4. お借入れ状況
  5. 取引商品・サービス → ポイント
  6. 取引先・取引関係

創業後の融資は、税務申告が終わっている方が対象となり、確定申告書や決算書といった書類の提出が必要となります。提出いただいた確定申告書や決算書をもとに面談などが進められるため、創業計画書よりも項目は少なくなっています。

とは言え、新たな設備を導入するための資金の融資を検討されているなど、なんのために融資を受けるのかということは明確にする必要がありますので、見積りなどの準備は創業時の融資と同様に必要です。

企業概要書も一からすべて説明すると大変な長文になってしまいますので、ここでは 「5 取扱商品・サービス」の書き方を説明します。 企業概要書のすべての書き方を確認したい方は、下記記事をご覧ください。

創業融資ガイド「融資を受けるための企業概要書の書き方・記入例

企業概要書の書き方ポイント「5 取扱商品・サービス」

この項目は、「取扱商品・サービス内容」「セールスポイント」「販売ターゲット・販売戦略」 「競合・市場など企業を取り巻く状況」「悩みや苦労している点、欲しいアドバイス等」の5つです。

(記入例)

(記入例)

取扱商品・サービス内容は、ランチやディナー、デリバリー、テイクアウトなど営業時間ごとのシェアを記載しておくとより分かりやすくなります。 物販なども実施している場合には、売上全体のどの程度が飲食販売で、どの程度が物販なのかを記載します。実際の売上から考えてみて下さい。

その他の項目のポイントを以下にまとめておきます。

セールスポイント 自店でウリにしていることを記載します。 競合と比較して自慢できる点をしっかりと書きましょう。
販売ターゲット・販売戦略 ターゲットとなる客層(サラリーマン、OL、ファミリー層、主婦、学生など)とそのターゲット層に対してどのような販売戦略を行っているかを記載します。
競合・市場など企業をとりまく状況 周辺の店舗の状況や、今後の見通しなどを記載します。
悩みや苦労している点・アドバイス等 ここは自店の弱みとなる部分と言い換えられます。 経営でどのような点に困っているかを簡潔に記載しましょう。

企業概要書の書き方ポイント

企業概要書はそれぞれの項目を丁寧かつ簡潔に記載することがポイントです。 事前に事業計画書を作成している場合には、事業計画書の内容を簡潔にまとめて記載し、より詳しい資料として別途、事業計画書を提出することも出来ます。 また業績推移など先々の売上推移がわかる資料も準備しておくと良いでしょう。

さいごに

日本政策金融公庫からの融資の際に必要となる「創業計画書」と「企業概要書」の2つの書類について紹介しました。

しっかりした事業計画書を作成されている方であれば、創業計画書や企業概要書の作成は難しくないと思いますが、事業計画書を作成したことがないという方の場合は、少し面倒に感じるかもしれません。 しかし、ご自身が事業内容をしっかりと理解することで、融資を受ける際の面談もスムーズに進めることが出来ます。

簡単でも良いので、事業計画書を作ってみることをおすすめします。融資を受けることを目的とした事業計画については、私たちのような専門家に相談することもおすすめです。

この記事を書いた人

田原 広一

株式会社SoLabo 代表取締役
税理士有資格者

資格の学校TACにて財務諸表論講師。その後、税理士事務所勤務で培った財務・税務の経験を活かし個人で事業者の融資支援業務を開始。平成27年12月に株式会社SoLaboを設立。日本政策金融公庫からの資金調達や保証協会を使った融資をお客様ごとに設計提案し資金調達支援を実施。東京・大阪を中心に全国の経営者支援を行う。現在までの融資支援実績は3,700件以上。

【書籍】
 『独立開業から事業を軌道に乗せるまで 賢い融資の受け方35の秘訣』(幻冬舎)

【運営サイト】
創業融資ガイド
資金調達ノート
inQup


20歳未満の飲酒は法律で禁止されています

  • 飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
  • 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
  • お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。
  • 20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類を販売いたしません。
  • 20歳未満の飲酒防止のため年齢確認をさせて頂いております。予めご了承ください。