マリアージュの意味とは?ワインと料理を組み合わせる例とおすすめのマリアージュを紹介

ワイン界でよく耳にする「マリアージュ(mariage)」という言葉は、フランス語で「結婚」「婚姻」「結婚式」「結婚生活」「組み合わせ」といった意味があります。
英語では結婚を「マリッジ(marriage)」と言いますが、ワインは発祥がフランスであることから、フランス語のマリアージュが使用されるのです。
ワインを提供している飲食店様にとって、お客様に最高の料理と、料理に合ったワインでマリアージュを楽しんでいただきたいと考えるのは当然のこと。
この記事では、ワインのマリアージュについて、料理との組み合わせ例、ワインのタイプ別おすすめのマリアージュについてご紹介します。
ワインと料理のマリアージュについて詳しくなることで、お客様満足度を上げたいと考えている飲食店様はもちろん、マリアージュについて知って食事をもっと楽しみたいと考えている方も、ぜひご参考ください。
ワインのマリアージュとは?

ワインと料理の相性、合わせ方が良いという意味で使用されるマリアージュという言葉ですが、聞きなれない方にとってはあいまいな表現に感じてしまうこともあります。
まずは、ワインのマリアージュについて、詳しくご紹介します。
マリアージュの意味や使い方
ワインと料理、それぞれのおいしさを掛け合わせることで、そのおいしさが2倍にも3倍にもなるという意味で、マリアージュという言葉が使われます。
ワインと料理の相性の良さを「結婚」という意味を持つマリアージュで表現するのは、感動した気持ちをうまく表す言葉となっているのです。
しかし、フランス語が語源のマリアージュですが、フランスでは「一致」「合意」という意味である「アコール(accord)」という言葉が使われることもあるのだとか。
たとえば、肉料理と赤ワインの相性が抜群だったときに「この肉料理と赤ワインのマリアージュが素晴らしい」などと表現します。
マリアージュは、ワインと洋風料理にだけ使用されるわけではなく、ワインと和食、ワインとデザート、日本酒とフランス料理などさまざまな組み合わせで使われている言葉です。
また、「良い」という意味の「ボン(bon)」を組み合わせて「ボン・マリアージュ」と言われたり、最高に相性の良い組み合わせという意味で「ベストマリアージュ」と言われたりすることもあります。
ちなみに、「ボン(bon)」はレストランの名前によく使われている単語でもあり、フランス料理店などではよく見かける名前です。
マリアージュとペアリングは違う?
ワインと料理を組み合わせるというと、ペアリングという言葉と混同してしまう方も多いのですが、厳密に言うとマリアージュとペアリングは意味が異なります。
ペアリングはワインと料理を組み合わせる行為を指します。そのため、ペアリングによって生まれた味わいや体験がマリアージュと言えるのです。
ワインと料理両方の特徴をしっかり捉え、相性の良いペアリングをすることで、無限大に広がるマリアージュが生まれるという考え方です。
ペアリングについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
→ 単価を上げる!リピーターを増やす!今日から使えるWin-Winのワインペアリング理論
ワインと料理を組み合わせる例

素晴らしいマリアージュを生み出すためには、料理とワインをどのように組み合わせるべきかを知っておく必要があります。
ここからは、ワインと料理を組み合わせる例についてご紹介します。
高級ワインとも言われるブルゴーニュワインのおすすめマリアージュについては、こちらの記事もご覧ください。
→ 高級ワインの代名詞?ブルゴーニュワインの特徴を解説!おすすめマリアージュも紹介
味わいで組み合わせる
ワインは口に含んだときに感じる味わいがあります。風味としての香りやフレーバーだけではなく、味覚としての酸味や苦みなど、ワインを口に含んだときに鼻から抜けていく香りと料理を合わせることで、良いマリアージュが生まれます。
たとえば、スパイス感の強いワインには黒コショウや唐辛子をトッピングするなどの一工夫で、ワインと料理の両方が際立ってマリアージュを楽しめます。
ただし、注意すべきはワインの香りで判断しないこと。ワインは、グラスに注いだ時はフルーツ感があるのに、口に含んだらスパイス感が強いなど、味わいと香りが異なることが多々あります。
また、単純に酸味の強いワインに酸味のある料理を合わせると、同調しすぎて味気なく感じてしまうことも。味わいを合わせることを大事にしつつ、同調しすぎていないか必ず自分の舌で確認し、良いマリアージュを見つける工夫をすることが重要です。
重さで組み合わせる
ワインも料理も「重い」「軽い」と表現することがあり、ワインは酸度やアルコール度、タンニンがどの程度あるかによって、ライトボディ、ミディアムボディ、フルボディといった表現で重さが表されます。
料理も、濃いソースを使用している肉料理、軽く食べられるさっぱりした魚料理などに分かれますよね。
コクがあり重厚な風味を感じる赤ワインにはボリュームのあるステーキ、レモンやハーブで味付けされたさっぱりした魚料理にはフレッシュな白ワインというように、重さで組み合わせることでマリアージュを楽しめます。
お客様に「濃いワイン」が欲しいと言われることも多いかと思います。そんなときに困らないよう、ぜひこちらの記事もご参考ください。
→ もう困らない!「濃いワインください」と言われた時はこれで顧客満足度UPにつなげよう
色合いで組み合わせる
色で組み合わせるのは比較的簡単なマリアージュの方法です。たとえば、以下のようにワインと料理の色を合わせます。
- 赤ワイン …… 赤身の肉、赤身魚、ミートソース、トマトソース、デミグラスソースなど
- 白ワイン …… 豚肉、鶏肉、白身魚、貝類、クリームソースなど
- ロゼワイン …… サーモン、カニ、エビ、生ハムなど
また、お店の雰囲気やお皿の色といった環境も重要です。盛り付けをするお皿の色が違うだけで、印象は大きく異なります。洋食店ではホワイトやブラックのシンプルなお皿を使用していることが多く、日本料理店では奥深い色合いや形のお皿が基本です。
色合いとワインを組み合わせる方法は、簡単にマリアージュを表現できる方法でもあるので、ぜひ試してみてください。
国、地方を組み合わせる
実は日本酒でおなじみの合わせ方とされているのが、産地を合わせるというマリアージュの方法。たとえば、ワインだったらパエリアにはスペイン産のワインを、カプレーゼにはイタリア産のワインを合わせるというやり方です。
ブルゴーニュ地方の「ブフ・ブルギニョン」という牛肉の赤ワイン煮に、同じブルゴーニュの赤ワインを合わせるというのは有名なマリアージュの1つ。
気候や、その土地の土壌などの同じような環境で生まれたワインと食材はとくに相性が良く、安定感のある組み合わせです。
ビストロで出てくるような料理には、フランス産のワインを合わせておしゃれにマリアージュを楽しみましょう。ちなみに、ビストロはフランスのレストランのことで、ロシア語で「早く」という意味が由来だと言われています。
ワインのタイプ別!おすすめのマリアージュ

ワインには種類がいくつかありますが、ここでは赤ワインと白ワインについて、おすすめのマリアージュをご紹介します。
お店で出すメニューやホームパーティの際にご参考ください。
重口の赤ワイン
重口の赤ワインは、濃厚で飲みごたえがあり、タンニンをしっかりと感じるのが特徴です。重口の赤ワインには、以下のような料理をペアリングすることでマリアージュを楽しめます。
- デミグラスソースをかけたハンバーグ
- ビーフストロガノフ
- ビーフステーキ
- ラムチョップ
- トマト系のパスタ
- ブルーチーズ
- すき焼き など
ブルーチーズには甘口ワインが合うのですが、実はどっしりと骨格のある重口の赤ワインとの相性も良いのです。また、重口の赤ワインは羊や牛肉料理との相性が抜群です。
味の濃い肉料理は、タンニンが強く濃厚な香りや味わいが魅力の重いワインと合わせてマリアージュを楽しみましょう。
軽口の赤ワイン
渋みが少なく、フレッシュで飲みやすい軽口の赤ワインには、以下のような料理をペアリングするのがおすすめです。
- ローストビーフ
- 回鍋肉
- 餃子
- タルタルソースを添えたカキフライ
- 鶏のから揚げ
- 鰹のたたき
- 肉じゃが など
餃子や回鍋肉、肉じゃがなどの料理には、軽やかな赤ワインがおすすめです。
醤油味との相性が良く、和食にも合わせやすいのが特徴です。
軽口ワインの代表品種「ピノ・ノワール」について詳しく解説しています。ぜひご覧ください。
→ 【ピノ・ノワール】特徴から食事との組み合わせや生産地について紹介~ワインのブドウ品種シリーズ Vol.1~
辛口の白ワイン
酸味が高い味わいが魅力の辛口の白ワインには、以下のような料理をペアリングするのがおすすめです。
- 白身魚のカルパッチョ
- サーモンのマリネ
- 焼き鳥の塩
- 天ぷら
- ソーセージ&ザワークラウト
- パエリア
- 魚介の白ワイン蒸し など
酸味の強い辛口の白ワインには、スパイスを効かせたパエリアやローストポークなどがおすすめです。魚介料理との相性が良いので、マリネなどと合わせるのも良いでしょう。
辛口ワインの中でも、樽香の強い濃厚な白ワインなら、バターソースやクリームソースといったしっかりした味付けの料理に合わせるのも素敵なマリアージュが楽しめます。
辛口ワインの中でも日本固有の品種「甲州」についてはこちらの記事もご覧ください。
→ 【甲州】特徴から食事との組み合わせや生産地について紹介~ワインのブドウ品種シリーズ Vol.8~
甘口の白ワイン
フルーティな甘口の白ワインには、以下のような料理をペアリングするのがおすすめです。
- フルーツの生ハム巻き(メロン、いちじく、柿など)
- かぼちゃサラダ
- さつまいもとリンゴのサラダ
- プチトマトのマリネ
- フォアグラ
- ブルーチーズ
- チョコレート など
甘味のある甘口ワインには、塩味が効いているブルーチーズやオードブル、甘いデザートなどと一緒に楽しむのがおすすめです。
甘口の白ワインは、スイスイと飲み進められるのが特徴です。食事中に飲むよりも、食前や食後にオードブルやデザートと一緒にペアリングすると、最高のマリアージュが楽しめます。
ちなみに、シャンパンにいちごという組み合わせが定番なのをご存じの方も多いと思いますが、その由来は、映画の「プリティ・ウーマン」でシャンパンを飲むヒロインに主人公がいちごを差し出したことや、ウィンブルドンでのテニス観戦時にシャンパングラスといちごを両手に持つのが食べにくく、いちごをグラスに入れた飲み方がイギリスからフランスを経由して世界中に広がったとされています。
甘口ワインについて、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
→ 貴腐ワインを仕入れよう!魅力や提供する際のポイント、おすすめ4選を紹介
日本酒のマリアージュについて

冒頭でご紹介したように、ワインだけではなく日本酒にもマリアージュという考え方は浸透しています。
基本的に日本酒をマリアージュさせる場合は、以下の4つのポイントに気を付けて酒と料理をペアリングさせましょう。
- 温度
- ボリューム
- 食感
- 風味
温かい料理には温かい酒、冷たい料理には冷やした酒を合わせることで、食と酒の調和が取りやすくなるため、温度を合わせることを心がける必要があります。
また、シンプルな料理にはさっぱりした酒を、味付けのしっかりしている料理には濃厚な酒を合わせることで、深みを合わせ料理も酒も味わえるようにするのがおすすめです。
同じように、食感もクリーミーなのか、さらっとしているのかを合わせることで、口の中で料理と酒が合わさってマリアージュを楽しめます。
最後に、ワインと同じように風味を合わせるのもポイントです。スパイスが効いている、ハーブが効いているなど、酒によって風味は異なるため、料理で使用している調味料と同じようなニュアンスを持つ酒をペアリングすると良いでしょう。
おすすめの日本酒や合う料理について、詳しくはこちらの記事もご覧ください。
→ 知っておきたい日本酒と居酒屋料理のペアリングの基本
→ 季節の日本酒「ひやおろし」とは?おすすめ4選|いつから飲める?秋あがりとの違いや合う料理を解説
→ 「初しぼり」はいつ楽しむ日本酒?賞味期限はあるの?ぴったり合う料理も紹介!
まとめ
ワインに欠かせないマリアージュについてご紹介しました。
口の中で食事とワインが合わさることで、最高のおいしさを感じられるマリアージュを、来ていただいたお客様に感じていただくことで、お客様満足度も向上しお店への信頼も高まります。
お店で提供する料理に最高のワインをペアリングし、マリアージュを楽しんでいただけるようワインと料理のペアリングのコツを意識してみましょう。
なんでも酒やカクヤスでは、飲食店様が抱えるお悩みを一緒に解決すべく、飲食店様と二人三脚で経営に関することやメニューに関することまでさまざまなことをご提案させていただきます。
メニューと料理を合わせて訴求することで、客単価アップを実現することもできます。カクヤスでは、料理と合わせたドリンクメニューも無料で作成いたします。
お客様にマリアージュを感じていただきたいと考えている飲食店様は、ぜひなんでも酒やカクヤスまでご相談ください。
この記事を書いた人

カクヤス編集部
飲食店なんでもスクエアは、国内業務用酒販売上No.1、首都圏飲食店顧客満足度No.1の実績をもつ酒販店「なんでも酒やカクヤス」が運営するメディアです。
カクヤスグループは2021年11月に創業100周年を迎えました。酒販業一筋、お酒を通してお客様のご要望に「なんでも」応えたい!長きにわたり信頼されてきた実績と共に、これからも変わらぬ気持ちでお客様に向き合ってまいります。
カクヤス編集部にはワインエキスパート・エクセレンスやシニアソムリエ、SAKE DIPLOMAなどお酒の資格を持ったメンバーや、飲食店様に15年以上寄り添ってきた営業スタッフ、店舗スタッフなど様々なメンバーがいます。
飲食店様へ旬なトレンド情報、経営の役に立つ情報、私たちにしかお届けできないお酒にまつわる情報などなど、いままでの経験を基に積極的に発信していきます!
当ページに掲載されている内容は、掲載時点での情報です。
ご注文ボタンや商品リンクをクリックすると、飲食店様専用の注文サイト「カクヤスナビオンライン」へ移動します。
「カクヤスナビオンライン」は当社配達エリア内の飲食店様がご利用いただけます。会員登録(登録無料)が必要です。
20歳未満の飲酒は法律で禁止されています
- 飲酒は20歳になってから。飲酒運転は法律で禁止されています。
- 妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与えるおそれがあります。
- お酒は楽しく、ほどほどに。飲んだ後はリサイクル。
- 20歳以上の年齢であることを確認できない場合には酒類を販売いたしません。
- 20歳未満の飲酒防止のため年齢確認をさせて頂いております。予めご了承ください。